今回はウマクロの設定について
ウマクロの使用感は↓から
試行錯誤してある程度3BでのURA周回が安定してきたので備忘録もかねて参考になればと
上手くいかない場合は↓も参考にしてみてください
BANの可能性あります。自己責任でお願いします。
ウマクロ育成のシステムと難点
ウマクロには「育成設定」と「育成方向設定」があり
「育成設定」は
- 育成キャラ→ 所持しているキャラを選ぶ
- 育成回数→ 一体につき5回まで
- 育成シナリオ→ URAとアオハルが選択可能
- 出場レース→ URAのみ設定可
- アイテム使用→タフネス・時計・ジュエルの使用
- 体力・やる気・失敗率の設定
- 脚質→ 選択しないと初期脚質のまま
が設定可能です。
「育成方向設定」は
- 継承ウマ娘(親)→ レンタル不可
- サポートカード
- トレーニング → AI・固定比率・優先度の3種
- スキル → AIか取得スキルを選択
- イベント選択肢 → 現状選択不可
の設定が可能です。
難点として
- 練習比率が偏る
- 無駄スキルの習得
- 3連レースとか気にしない
- レース選択がG1中距離などの単位
- イベント選択は全部上の選択肢
が挙げられます。
ウマクロ因子周回(URA)のコツ
目標ステータス 3B周回
URA優勝の必要ステータス目安はB+B+B+EE程度です。この数値で勝てないこともありますし、距離適性でも変わってきます。
AB+B+DDぐらいだと安定するイメージです。
因子周回において根性・賢さの☆3因子は重要視されていない事、ウマクロの動き的に3種類以上の練習がやりづらい事を考えると根性賢さは捨てるのが賢明です。
なのでスピード・スタミナ・パワーの3種をB以上で終われることを目標にします。
サポカ編成と継承因子
- スピード 2~3
- スタミナ 2~3
- パワー 1~2
が目安です。基本SR以上完凸で編成してください。
目標レースに中長距離が無く、因子でスタミナがBに届く場合はスタミナサポカは減らせます。
中長距離を安定させるためには因子にスタミナサポカを厚めに設定がおススメ
育成するウマ娘によって変化するので都度調整が必要です。
因子はスタミナとパワーか根性か賢さが上がるものを選択してください。スタミナ33パワーor根性or賢さ12以上の相性が良い2体がいると安定感が増すイメージ。
良い因子が無い場合はとにかくスタミナに一点集中してください。スタミナのサポカを3枚以上に増やしている場合は一部パワーに振って大丈夫です。相性は出来れば◎推奨です。
スピ練が一番多くなるためスピードとパワーは盛りやすいのですが、スタミナB以上がサポカ編成によっては因子で補わないと届かない場合があります。SS周回狙えない場合は因子は数値を伸ばすのではなく補うために使って3Bで終われるようにしてください。
育成設定でのポイント
レース設定
出走レースは安定周回が可能なら距離適性Aがあるものは積極的に採用しましょう。重賞レース勝利数や称号で因子の相性も上がるので出れるだけ出るのが最善です。
設定や目標によっては5連続出走等する場合もあるのでキャラごとのスケジュールも加味してください。
なおレース出走 > やる気・体力回復 の優先度です。
TP回復・コンテ設定
タフネスやジュエル使用のTP回復を育成回数と同じ以上に設定しておかないと途中でTP不足で停止します。
複数回育成する場合は1週40分~1時間程度なのでTP回復を考慮して1個少ない数値を入れても大丈夫です。また、TPが無い時にアイテムを1個使用するため必要以上の数値を入力してもTPあふれは起きないです。多分。
毎回のコンティニューは同じレースで何回コンテするのかを決めます。事故も考え1~2回がおススメ。
全体でのコンティニューは育成の中で何回コンテするのかを決めます。これは最大数の3回で良さそう。
体力・失敗率・やる気設定
3B育成なので数値を伸ばすより有効練習回数を増やしたいため甘めの設定で良いと思います。ウマ娘を大事にしてやってください。
練習上手取得の可能性を考慮して失敗率での判定をメインとします。安定して周回できるようならどんどん下げて10%以下にしたいところ。下げすぎると体力回復が増えるため編成と因子も踏まえてベストを探ってください。体力は40ぐらいでOK。
やる気はイベントで上がる事も多いので好調で良いかと。3BでURA完走できるなら事故防止も考えて絶好調もアリです。
レース作戦設定
レースの作戦指定は最優先は「逃げ」、次点で「先行」です。差し追い込みは手動でも事故率が上がるので非推奨。
脚質適正は賢さに関係するそうなので適正なくても逃げで良いですが、ルドルフ逃げCだと先行Aよりも勝率が悪い気がしたので信じられない方は適性の高い方でも良いかと。差し追い込みはマジでおススメしない。適正が差し追い込みでも脚質は因子でカバーできるので前の方の脚質にしましょう。
育成方向設定でのポイント
継承設定
カスタマイズを選ぶと自分で指定したウマ娘を親に出来ます。レンタル不可。
選ぶ際はお気に入りウマ娘の昇順の設定で選ばれるので目当てのウマ娘が選択されるように数値をいれてください。
行 ↓ 列 →
行が縦の順番で20行までのウマ娘を選択可能です。よっぽど無いですが20行以上に目的のウマ娘がいる場合は他のお気に入りを外すか移籍するかで20行以内に持ってくる必要があります。
列は横の順番で5列が最大です。1行目1列が外すになっています。よって2行目3列ならば外すから数えてお気に入り昇順7番目のウマ娘を選択します。
おまかせにするとおまかせ機能で選択されます。
サポートカード選択
デッキを指定できます。あらかじめ使うデッキを編成して指定してください。
おまかせにするとお任せ編成になりますが自分は根性サポカとか編成されるのできつい。
フレンドサポカは使いたいカードがフレンド欄に無いとレベル高い順などで選ばれるのでフレンドに使うサポカを用意しておいてください。
トレーニング方向
おそらく1番の鬼門になるのがこの項目
おまかせ・固定比率・優先度から選択できます
おまかせ
よくわからんけど根性練とかするから×
固定比率
3種を設定した比率で偏りなく育成できるのが特徴
得意率の高いSSRサポカが複数完凸してるならワンチャンあるかも
友情・ヒントがあっても踏まないことがあり素練習が多くなるためステータスが伸びにくいです。
URAは完走で75ターン。
個別の目標レースにG1レースが中長距離で14回、マイル中距離で16回で一部重複、体力回復を考慮すると40回~50回程度の行動が可能と考えられます。
スピードは最重要ステータスでついでにパワーも盛れるためスピ練を厚めにし、スタミナとパワーは育成ウマ娘と因子とサポカをみて調整します。
スピ:スタ:パワ=6:2:1、3:1:0ぐらいを目安に調整してあとは結果をみて足りない数値を配分するようにしてください。
サポカや因子で補えてないと単独素練習連発するので友情も発生せずきついです。クラシックとかで負け始めます。
・優先度
ステ伸びるが1種に練習が集中しやすい
5種練習の優先度を設定しさらに友情やヒントにも優先度をつけることでより手動に近い育成を再現しやすいです。
友情を踏める、絆ゲージ上げできるのがめちゃつよ
おススメの設定は優先度順に
- スピード 友情 人数4 なし
- スタミナ 友情 人数3 なし
- パワー 友情 人数3 なし
- 根性 人数543
- 賢さ 人数543
4と5は好きな方で。ほぼ実行されないですが……
これにより単一で友情トレがが起きれば確実に踏んでくれ、初動で絆をあげやすくなります。
スピードが4人なのは素練習の際にスタミナパワーを踏む回数が上がりバランスよくするためです。
ヒントはスキルの自由度が低いため優先して踏まなくていいと思って外しています。
スキル選択
スキルは自動選択とカスタマイズがあります
カスタマイズでは取りたいスキルを選択できますが、因子継承やイベント待ちで自前スキル以外を設定するとAIがシニア終わるまでにスキルを習得しづらい事があり無スキルでレースに負けることがあったので僕は自動取得を選択しています。
自動にすると先行なのに差し系のスキルをとったりしますが頻繁にスキル取得するため事故軽減の観点から無スキルで負けるよりはと思っています。
自前で優秀なスキルがある場合は設定してもいいかもしれません。
このへんはまだ検証が済んでいないのでまた試行錯誤していきます。
事故ることは大前提
僕自身有能SSR完凸で染めるといった強い編成ができない為、育成難易度の高い中長距離が目標のキャラだと数回に1回は目標未達成かURA未優勝で終わります。天皇賞春が鬼重い……
自動でやってくれて楽な分しょうがないとは思うので事故を受け入れてください。
あとアイテム溶けます。
自分はタフネスと時計はまだ余裕がありますがすごい勢いで溶けるので覚悟してください笑
ジュエル10割れば1週できるので完走安定すれば恩恵は大きいかと。
コンティニューはジュエル割りたくないので時計がなくなったらきつそう……
コメント